東京慈恵会医科大学
OB管弦楽団
第8回定期演奏会
2019年10月14日(祝)昼公演 第一生命ホール
ベートーヴェン:「エグモント」序曲
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲
ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」
指揮:後藤正樹
チェロ独奏:黒川実咲
入場無料
チケット不要
未就学児入場可
Conducter
指揮者
後藤正樹
指揮
指揮者、メディアアーティスト、IPA認定スーパークリエータ。
東京大学大学院総合文化研究科、洗足学園大学指揮研究所を卒業。指揮を高階正光、秋山和慶、藤野栄介各氏に師事。高校在学中より指揮の勉強を始め、2012年9月より、琉球フィルハーモニックオーケストラ“イオ”副指揮者、2016年4月より同指揮者に就任。海外では、エルミタージュ美術館オーケストラ(ロシア/サンクトペテルブルク)を指揮。また、日本最大級のゲーム音楽フェスティバル「沖縄ゲームタクト2014」の指揮/総合ディレクターや、4年に1度のゲーム音楽フェス「4starオーケストラ」の指揮するなど、ゲーム音楽演奏にも力を入れている。
これまでに、サラ・オレイン(Vo)エミ・エヴァンス(Vo)霜月はるか(Vo)渡辺我山(尺八)など国内外を代表するアーティストと共演。また、慶應義塾大学特別招聘教授 夏野剛氏のもと、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)にて未踏スーパークリエータに認定、総務省 プロジェクトマネージャー、日本e-Learning大賞奨励賞、日本デジタル教科書学会の役員を務めるなど、IT・教育分野へ活動の幅を広げている。近年は、デジタルアートとオーケストラとの融合をテーマに株式会社コードタクトを設立。新しい演奏会の形を模索している。現在、琉球フィルハーモニックオーケストラ“イオ”指揮者、那覇ジュニアオーケストラ指揮者、アレグレット交響楽団常任指揮者。
Soloist
ソリスト
黒川実咲
チェロ独奏
1991年愛知県名古屋市出身。
愛知県立明和高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部チェロ科首席卒業。
桐朋学園大学卒業演奏会、読売中部新人演奏会に出演。
第9回泉の森ジュニアチェロコンクール高校生以上の部金賞。第67回全日本学生音楽コンクールチェロ部門大学の部第2位。2015年ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール第1位。第4•5回秋吉台音楽コンクール弦楽器•室内楽部門第3位。
小澤国際室内楽アカデミー奥志賀、小澤征爾音楽塾、サイトウ・キネン・フェスティバル、秋吉台室内楽セミナー、プロジェクトQに参加。
平義久先生没後10周年記念演奏会、日本橋三井タワーアトリウムコンサート、 東京・春・音楽祭、北九州音楽祭、宮崎国際音楽祭、第2回上海音楽院チェロフェスティバル、伊.ラヴェンナ音楽祭などに出演。
クァルテット奥志賀メンバーとして、NHK FMラジオ『リサイタル•ノヴァ』『ベスト•オブ•クラシック』に出演。
(財)地域創造の公共ホール音楽活性化アウトリーチ・フォーラム事業にTrio Minpiaとして参加。
オーケストラではゲスト首席、客演、ボローニャフィルハーモニー管弦楽団の団員としてコンサートツアーに参加するなど意欲的に活動している。現在、東京フィルハーモニー交響楽団フォアシュピーラー(委託契約)
2017年にPiano&accordion奏者 土屋恵とのユニットMeiM 1st album『MeiM First』、2018年12月にはAmazon recordより、2nd CD『The LIVE -Música apasionada-』をリリースし好評を得る。
GVIDO MUSIC株式会社 GVIDO Ⅸ メンバー。
これまでにチェロを中島顕、倉田澄子、山崎伸子の各氏に師事。
What We Do
慈恵医大音楽部OBOGを中心としたメンバーで活動しています。
慈恵医大音楽部
慈恵医大の現役学生による慈恵医大音楽部管弦楽団は歴史が古く、もうすぐ創立100周年を迎えます。実は日本の大学オーケストラの中でも有数の古さです。医学部のみの単科大学のため、かつては部員数が15人くらいしかいなかった時期もありましたが、インカレとして他の医療系大学の学生を受け入れるようになってからは、部員80人の堂々たるオーケストラに成長しました。
OBOG管弦楽団結成へ
学生オーケストラの隆盛につれて、卒業後も音楽を続けたいという人が増えてきたため、2012年OBOGのためのオーケストラが結成されて現在に至っています。
OBOG だけでなく、団員の家族や慈恵医大職員、音楽部の学生も加わり、10代から60代までの幅広い年代のオーケストラです。医療職というとても多忙な職業に就いているため、なかなか練習時間はとれず、演奏会のための合奏回数は6-7回程度。でもみんな年1回の演奏会をとても楽しみにしています。
参加者募集
慈恵にご縁のある方で参加ご希望の方がいらしたら、下のフォームからお問い合わせ下さい。
新たな仲間が増えることを願っております。
© 2018